サイトアイコン 山あり谷あり海外移住記

ハロウィンはイギリスが起源!?その歴史とイギリスで過ごしたハロウィンの思い出

10月31日はハロウィンの日。

近年、日本でも盛大にお祝いするようになり、若者を中心に仮装した人々が渋谷駅前の広場に集まって大騒ぎする姿が毎年ニュースになっています。

このハロウィン、何となくアメリカ発祥の、キリスト教のお祭りだと思っていませんか?

実は私もその一人でしたが、調べてみると、何とイギリスが起源で、しかもキリスト教のお祭りではなく、2000年以上も前の古代ケルト人の宗教儀礼に由来するものだということが判明いたしました!

■古代ケルト人ってどんな人たち?ハロウィンの起源とは

ケルト人とは、ブリテン諸島(イギリス諸島)のアイルランド・スコットランド・ウェールズ・コーンウォール地方に住んでいた民族です。

ケルト民族にとって、11月1日が新年とされ、10月31日というのはいわゆる「大晦日」にあたります。

そして10月31日の日没から11月1日の日の出までの間(サウィンと呼ばれた)は、あの世とこの世の境界がなくなる時間だと考えられており、つまり10月31日は死霊や悪霊があの世からこの世にやってくる日として恐れられていました。

これは日本のお盆と似た概念のように思いますが、日本では霊魂を恐怖の対象としては見ておらず、ご先祖様の霊と触れ合える日として、死者の霊を大切に迎える行事になっている点が大きく異なりますね。

ともかくこれがハロウィンの起源であり、人々は家の中に閉じこもり、家の前に食事や食料を置くことで悪霊を鎮めて追い払い、また外出する必要がある場合には、難を逃れるために本物の死者や悪霊の姿に変装して道を歩いたのです。

ハロウィンで仮装するのは、このためなのですね。

その後キリスト教が伝来し、本来のケルトのお祭りである「サウィン」と、キリスト教では10月31日を諸聖人の日「All Hallows’ Day」として祝っていたために、後にそれらが合わさって「ハロウィン(Halloween)」になったと言われています。

■カボチャのランタンはアメリカから!それではイギリスでは?

そしてハロウィンに欠かせないのが悪霊除けのカボチャのランタン。

ハロウィンと言えばカボチャのイメージですが、実はこれも、もともとは別の野菜で作られていました。

それは何かというと、カブ

アイルランドの人々は、カブに顔を彫ってランタンを作っていたのですが、やがてアメリカにアイルランドやスコットランドから大量の移民が押し寄せ、ハロウィンの伝統を伝えます。そしてその時、彼らは北アメリカで栽培されていたカボチャを見つけ、カブよりも大きくて加工しやすいことから、カボチャをハロウィンのランタンに使用するようになりました。

これがカボチャのランタンの始まりで、これはアメリカ発祥と言っても良いかも知れません。

■イギリスでのハロウィンは?日本と違う点とは

実はイギリスではハロウィンはそこまで大掛かりに祝うイベントではないそうです。

ハロウィンの後の11月5日に行われる「ガイ・フォークス・ナイト」の方が盛大に行われ、ハロウィンに取って代わられているとか。

そういえば、確かにその時期に、一晩中各地で派手に花火が上がっている日があり、何なんだろうと疑問に思ったのを覚えています。

きっとあれがガイ・フォークス・ナイトのお祭りだったのだと思います。確かにハロウィンでは花火は上がりませんでした。

ただ、もともとケルト人の国であるアイルランドではハロウィンを祝う風習が色濃く残っていて、祝日にもなっているそうです。

私がロンドンに住んでいた時、普通に若者や子供たちがコスチュームを楽しんでいるのを見かけました。

スーパーには巨大なカボチャが山積みになっていましたし、£2ショップ(日本でいう100均)でもハロウィンのコスチュームがいっぱい売られていました。

夕方から夜にかけて、子供たちが「Trick or Treat !!」と言いながら近所の通りを練り歩き、家々のドアをノックしていました。

ニュージーランドでも、私がその時滞在していたバックパッカーズでは宿全体が仮装パーティーで大盛り上がりでした。

やはり英語圏では普通にお祝いしている印象があります。

ただ、日本では、アニメのキャラクターのコスプレを多く見かけますが、イギリスやニュージーランドでは、あくまで「怖い仮装」、つまり死神とか怪物とか悪魔とか、やはりそういう類だったと記憶しています。

宗教的な背景がなく、イベントとして輸入されている日本の方が、仮装にバラエティがありますね。

ところで、私のイギリスでの住まいは、いわゆるフラットと呼ばれる集合住宅だったので、ハロウィンで子供たちから無遠慮に家のドアをノックされる経験はしたことがありませんでしたが、一軒家に住んでいた友人の話では、夜9時を過ぎても「ドンドンドン!」と凄い勢いでドアを叩かれるらしく、初めのうちは恐怖だったと言っていました。

2年目からは、しっかりお菓子を準備して、やって来た子供達にスムーズに渡せるようになったとか。

その話を聞いて、集合住宅に住んでいる人たちは、どうやってハロウィンを楽しむのだろう?と疑問に思っていましたが、ハロウィン当日、その答えを見ることができました。

自分の部屋まで来てもいいよ!という人たちは、窓を開けてハロウィンのランタンを飾り、仮装をして、窓から通りを練り歩く子供達に向って「○○○号室までおいで!」と声をかけたり、窓に「○○○号室へようこそ!」と張り紙をしたりして、自分たちの部屋が分かるように工夫してありました。

それを見て、ためらいがちに、嬉しそうにアパートに入っていく子供達。

それを大歓迎する部屋の住人。

心温まる風景でした。

■最後に

いかがでしたか?

日本では、クリスマスと同じく、ただお祭り騒ぎするだけの日になっている、との批判もありますが、実は各国でも、賛否両論あるんです。もともとがキリスト教のお祭りではないことにその原因があるので日本とは少し事情が違いますが、一つのカルチャーが広まっていく時はどうしても摩擦が起きるのは仕方がないことなのでしょう。

私が今住んでいるイスラエルは、ユダヤ教の国です。

ですので、ハロウィンは完全スルー、無風通過でした(笑)。これはクリスマスも同様のようです。寂しいなぁ・・・。

ただタイ料理のお店ではハロウィンの飾り付けを見ましたし、娘が通っているインターナショナル幼稚園でも、園内ではお祝いをしたようです。それぞれですね。

以上、ハロウィンについてお伝えいたしました!

モバイルバージョンを終了